医療法人 徳洲会 山形徳洲会病院

お電話でのお問い合わせはこちら

0236473434

医療技術部 department

リハビリテーション室のご案内

リハビリテーション室のご案内

 

リハビリテーション医療とは

リハビリテーション医療とは、「今ある不自由」(運動、認知、嚥下、排泄など)に対して、一人ひとりの個性や生活に焦点を当て、チーム(リハ医師、各療法士、看護師、福祉関係者など)でアプローチをする医療です。
単なる病気や障害の治療だけではなく、生活の立て直しや社会への参加、心の問題への対応も行います。
またリハビリテーション医療は、どのような人にも、どのような場所でも、どのような場面でもその力を発揮することができます。
病院内だけにとどまらず、自宅で、施設で、そして様々なシーンで、一人ひとりの「今ある不自由」に向き合います。

 

当院リハビリテーション室の特徴
病院から在宅生活への橋渡し、そして在宅生活の充実に向けて

入院中の患者さんが充実した治療を受け、そして障害=不自由を最小限にとどめることができるようにその予防に力を発揮します。
また円滑な退院とその後の在宅生活の支援、充実を図れるように機能しています。
入院中のリハビリテーションから在宅における訪問リハビリテーションへ、そしてデイケアにおける通所リハビリテーションと包括的に患者さんを支援させていただくことに力を注いでいます。

高度な技術に支えられた、プロフェッショナルなアスリートの支援

プロ・アマ問わず、アスリートの方々の支援に力を注いでいます。
セラピストたちの高いプロ意識と日々の研鑽によって生み出される高度な技術は、日々の施療に十分に発揮され、アスリートの方々の競技生活をトータルに支えています。
けがの治療のみならずその予防にも重点を置いた支援により、より高いレベルでの競技の継続を目指します。

 

施設基準
  • 脳血管疾患等リハビリテーションⅠ
  • 運動器リハビリテーションⅠ
  • 呼吸器リハビリテーションⅠ
  • 廃用症候群リハビリテーションⅠ

 

主な対象疾患
一般整形・スポーツ整形
一般整形

変形性関節症や骨折など整形外科で扱う疾患に対して、痛みと機能障害の関係に着目してリハビリを行っています。病気の改善・回復だけでなく、身体全体の機能向上により、より良い生活が過ごせることを目標としています。

スポーツ整形

スポーツによる外傷・障害を受けたアスリートを出来るだけ早期にスポーツに復帰させることを目標としています。クリニカルリーズニングに基づき、アスリートが何を望んでいるかを一番に考え、出来ること・出来ないことを把握し、徒手療法と運動療法によって良好なパフォーマンスで復帰できるよう最適な提案を行います。

 

一般整形・スポーツ整形

内部障害(腎臓機能障害など)

筋力低下、運動耐容能の低下、活動量の減少などの身体・精神機能の低下した腎臓疾患、透析患者さんに対してリハビリを行っています。入院当初より長期に関わり、身体機能の向上、ADLの改善だけではなく、生命予後の改善、QOLの改善を図ります。

 

常勤スタッフ
リハビリテーション専門医

  • 専門医 1名
  • 理学療法士(PT)13名
  • 作業療法士(OT)8名
  • 言語聴覚士(ST)2名
理学療法

スポーツ整形や一般整形外科疾患、神経難病などを中心に、幅広い患者さんを対象として機能訓練を行っています。適切な評価をもとに、術前・術後早期から慢性期にいたるまであらゆる理学療法を行い、個々の患者さんのニーズにこたえていけるよう努めています。
また、障害を予防するという観点から運動器不安定症(ロコモティブシンドローム)予防プログラムの『ロコモキネシスプログラム』を独自に考案し、隣接するメディカルフィットネス『ラ・ヴィータ』と協力し医師の指導のもと施行しております。

作業療法

整形外科疾患の患者さんには肩、肘、手、手指などの上肢機能障害に対するリハビリテーションを中心に行います。脳梗塞などの脳卒中の患者さん対しては日常生活動作、家事、軽作業、レクリエーションなどの作業を通して回復が促進できるように訓練を行なっています。
また必要に応じて患者さんのご自宅を訪問して家屋評価や家屋改造指導を行うこともあります。神経難病の患者さんにはコミュニケーション機器の導入や環境設定を行ない、患者さんの生活のしやすさの向上を目標に訓練を行なっています。

言語聴覚療法

脳卒中や頭部外傷が原因で起こる言語障害(言葉が話せない・理解できない)や嚥下障害(うまく飲み込めない)、高次脳機能障害(記憶できない・注意が持続しないなど)に対して、正確な評価を行なった上で、少しでも病前の状態に戻れるよう訓練を行っています。
神経難病の方に対しては、病気が進行しても周囲の人とコミュニケーションが取れるように支援し、できるだけ長く口から食べられるようにお手伝いしています。
また、脳神経外科外来に併設されている「ものわすれ外来」では、実際の検査の施行を担当しています。

このページのトップへ